

メンテナンス (3)
ニスを2回塗りました。オイルです。


メンテナンス(2)
先日のブログの楽器です。 ニスを落としました。


クレモナ モンドムジカ / Cremona Mondomusica
先日はクレモナモンドムジカに行ってきました。 楽器関連の展示会です。 私は主に材料を探しに出かけます。 クレモナや世界中の同僚に会えるのも楽しみです。 フェアは年々縮小傾向にあり少し寂しいです。


メンテナンス
12年前の楽器です。 今回の帰国でお客様からお預かりしました。 オイルニスで透明な赤色を出すのが大変でしたが、今見ると思った以上に赤くて驚きました。 経年変化なのかな? ちなみに今はオイルニスではありません。
マエストロ・グイッチャルディ / Maestro Guicciardi
心から尊敬するマエストロに楽器を見ていただくためモデナへ行ってきました。 今回は少しご無沙汰をしてしまい、 よく覚えていてくれたね、って。。。。 アトリエに上がる階段下では、再び、もしまだ覚えていたら上だよ、って。。。 マエストロお得意の皮肉です。 次回は必ず秋に。...


ヤンマーさん5周年記念コンサート / 5^ Anniversario della ditta YANMAR R&D EUROPE SRL
6月28日はヤンマーさんイタリア研究所YANMAR R&D EUROPE SRLの5周年記念でした。 そこで行われたミニコンサートで、私の楽器を使っていただきました。 楽しいひと時でした。


制作中のヴィオラ(14) Viola in progress
中々思うように制作の時間が取れないのですが、少しずつ進んでいます。


マルコ君 Marco
工房によく来られるマルコ君。楽器制作のアドヴァイスのみならず、弓の毛替えの技術をお伝えしようと思っています。


ニス造り Vernice
一見美味しそうに見えますね。 まるでゼリーとそぼろですが、これらはニスになります。


材料山積み Materiale
裏板山積み状態です。 この山がいくつもあります。 元気で長生きする必要がありますね(笑)