

マリオ・ブルネッロのJ.S.バッハ / Mario Brunello
もう先週の日曜と月曜になりましたが、二日続けてのバッハプログラムを聴いてきました。 チェロの無伴奏組曲と、ヴァイオリンの無伴奏ソナタとパルティータを全曲演奏するというシリーズです。 演奏の前に今回のこの試みについて、 最近の研究で、チェロ組曲はアンナ・マグダレーナの作曲であ...


ユジャ・ワン / Yuja Wang
25日土曜日、ぺルゴラ劇場でのリサイタルに行ってきました。 ここ数年来超絶的なテクニックに加えてとてもリリカルな表現力が加わったと思います。 歌心を深く研究されているのではないかと思います。 6曲にもわたるアンコールも、歌曲やオペラの編曲をお選びになったことからも明らかです...


Prendere la fortuna per il ciuffo
先日、CRFという銀行のコレクションを見せていただきました。流石銀行、素晴らしい作品がたくさん。 その中にヴァザーリのこんな作品がありました。 フォルトゥーナのアレゴリー。 幸せは前髪を掴みましょう、という少し古い言い方があります。 好機を逃すな、という意味でしょう。...


駒の材料 / Acero per ponticelli
60年前の楓です。駒も自作しようかな(笑)


手作りクラウト
かなり前に手作りピクルスのことを書きましたが、実はクラウトも作っています。


フランチェスコ・ラッシ 調整中 / Francesco Lassi set up
主に駒と魂柱を調整しました。


フランチェスコ・ラッシ / Francesco Lassi
有名な作家ではありませんが、好きな楽器です。


チェンチ/ i cenci
カーニバルのこの時期限定のトスカーナ地方のお菓子です。 カトリックでは灰の水曜日から始まる四旬節の前にカーニバルがあります。特に最終日の火曜日はmartedi' grasso マルテディグラッソと呼ばれ、どんちゃん騒ぎ、もとい祝宴をする習慣があります。翌日から復活祭まで食事...


ボローニャ出張 / si va a bologna
ほんの30分の旅ですが、ウキウキしますね。 乗客の各地の言葉のアクセントを耳にするだけでもミクロコスモスです。


デジタル化 / Digitalizzazione
いよいよ当工房もデジタル化してしまいました。